和井内貞行は1874年に毛馬内の学校の代用教員として最初の仕事を得ました。 そして、1881年に工部省によって運営されていた小坂鉱山寮で坑夫監督の職に就きました。十和田湖畔の銀山・十輪田鉱山に配属されると、彼は魚の養殖に関心を寄せるようになりました。1884年以降、和井内は鯉の稚魚をはじめとする異なる種類の魚を十和田湖に放流し始め、やがて1897年には養魚に専念するため鉱山の仕事を辞めました。サクラマスやニッコウマスを試したのち、和井内はついにヒメマスで成功をおさめました。1902年に青森県水産試験場の仲介で北海道の支笏湖からヒメマスの卵を購入してふ化させ、翌年1903年に放流した稚魚が、1905年に成魚となって産卵のために十和田湖に戻ってきたのでした。この功績が認められ、和井内は1907年に緑綬褒章を受章しました。 養魚を手掛ける一方、和井内は十和田湖の観光地としての開発にも取り組み、1897年に旅館「觀湖楼」、1916年には「和井内十和田ホテル」をオープンしました。十和田湖の熱心な宣伝者として、自分のホテルでの皇族の滞在を実現したり、内務省に十和田湖とその周辺地域を国立公園に指定するよう陳情したりもしました。和井内は1922年に65歳で毛馬内町(現鹿角市毛馬内)の自宅で亡くなりました。
代用教員時代の和井内
1884年当時の
十輪田鉱山労働者